レストア(してもらう)日記
5月5日(火)こどもの日
前々から泥まみれの買ったエンジンを洗いたいと思っていたんだけれど、1人では重すぎて持つことができない。
3年前にクラッチが滑った時に自力でエンジンを降ろしてみようと思ったものの挫折した時に買ったエンジンクレーンはあるけれどこれも重いし、金属製のタイヤなので長い距離の移動はかなり困難。
ユニック車は資格がないと借りられないし、借りるたびに裏技を使うのもはばかられる。そもそも今日は祝日。
色々考えた結果、祝日でも空いている店でパワーゲート付きトラックを借りることに。
5日の続き。休日でも空いている、自宅から30kmのレンタカー屋へ電車で向かう。当日返却ゆえに時間もないので、サクッと手続きを済ませ、高速で自宅に戻る。
結論から言うと、エンジンクレーンとパワーゲートでエンジンを積んで、自宅で高圧洗浄機を使ってエンジンを掃除するという計画は失敗。
エンジンをしまってある倉庫は床部分が空洞ではないので、クレーンの脚が倉庫の中に入らなかったのだ(笑)。
そして無理やり吊ろうとしてエンジンが転倒。リカバリーに大幅に時間をロス。
最終的に、倉庫内の整理をして、すぐエンジンが取り出せるようにその他の部品の配置変更をして終了。時間とお金を無駄にした感が…。
GWも終わったので、2月に入庫の相談をした某ショップに電話。本格的な入庫の相談をば。
やはり、2か月のブランクは大きい。6月にならないと入庫は難しいとのこと。こちらも日程調整を行う必要があるので、決まったら連絡する旨を伝える。
同時に、積載車の扱いがあるレンタカー屋を調べる。近所に営業所があるトヨタレンタカーなど数社に問い合わせた結果、ニッポンレンタカーで6月8日の朝から借りることに決定。
午後、倉庫に行き手持ちのインパクトで少し分解できないかオルタネーターの固定ボルトで試したが、ボルトは外れるものの、オルタがフリーにならない。
ついでにロアアームも外そうとしたが、家庭用インパクトではロアアームのボルトは緩まず。ホイルナットを外す十字レンチで思いっきり踏んだら緩んだ。
そこからインパクトを使ったが、なぜかボルトが空回りするばかり外れてくれない。諦める。
なお、倉庫内の整理で少しスペースができたので、17mmのメガネでクランクプーリーを回してみる。渋いながら少し回った。
そして、昨日電話した旧車ショップに「6月8日に積載車で行く」旨を電話。この時点ではエンジンは別途送る予定だった。
外れないロアアームを近所の整備工場に外してもらおうと、エンジンを運ぶためのレンタカー(軽バン)を格安レンタカー屋で予約する。
8日にクランクプーリーを回した件、「プラグホールからオイル垂らした方が良い」とのアドバイスが。完全に忘れていた(^^;
そこでプラグキャップを外してみたらびっくり。
片側のプラグは錆びだらけで溝?には砂の堆積が。これじゃあプラグは抜けない…。
しかも、NGK8番相当が指定なのに、付いていたプラグはW20Ex-U(BP6ES相当)。なんか嫌な予感がする。
ただメンテ不足でカブるから、とかならいいんだけど…。
触りたくない(弄り壊したくない)のでそのまま放置。
9日に予約したレンタカーの軽バンを借りる。車は三菱自社生産最終型のミニキャブバン。GBD-U61V。3AT。
エンジンを積むのを親に手伝ってもらおうとしたが、親が一発で腰を痛めてしまう。
困った挙句、ロアアームを外してもらう予定だった整備工場に電話。恥ずかしながら事情を説明し社長をレンタカーで迎えに行き、積むのまで手伝ってもらうことにorz
結局、ロアアームではなく、エンジン、ミッション、マウントの3つに分割してもらうことに。工賃を聞かずに頼んだのが失敗で結構な額。
分割できたのはいいが、本体をそのまま送るのと同じくらいの工賃が掛かってしまった。もう発送はせずに車に積むしかない。
(それでもトラックレンタル+便利屋2名+もともとの送料を払うよりは安い)
40psエンジンを積んで、せっかくお金をかけてメンテするんだから、ミッションもそのままの4MTではなく、5速か6速を搭載したいなんて思い始める。
予算との相談になるが、現時点では、以下の3パターンのうちいずれかを実現したいと思っている。
上から費用が安い順だと思われるが、L38のクラッチディスク外径150mmに対し、L500までが160mm、L700は170mm、S660に至っては180mmである。4速のまま、ファイナルギアをノーマル4.450から25%ハイギアの3.54程度以下にする L200かL500ないし、L700の5速を流用する S660の6速MTをどうにか頑張って積む
そもそも、そのようなものが存在するのか、現実的なのか、からの検討が必要なのであるが…。
ちなみに、L38の5速仕様は20年以上前に存在したらしいので、できれば誰もやっていないであろう6速化を実現したいところであるのだが…。
入庫まであと10日(と少し)である。いつかやろうと放置していた燃料ポンプのキーON連動化を行う。
今までは燃料ポンプの配線に虫クリップで直接バッテリーから電源を取っていたのであるが、さすがにそれでは入庫を前に不便すぎるので、
1年半ほど前にヤマハ・FJ1200の燃料ポンプを手に入れた時に作ったリレー配線を流用し、端子部分を加工。
無事、キーONで燃料ポンプが回るようになった。
...
もう1つ。先日3分割してもらったエンジン、自力で運ぶことにしたので、エンジンのサイズを測る。
少々の余裕を含めて、およそ43cm四方である。これを助手席に積もうとすると、前後方向は少し余裕があるが、
左右方向はかなりギリギリ。サイドブレーキのレバーに接触しそうなレベル。
ホームセンターで厚みのあるハーフのコンパネを45cm四方4枚に切ってもらって積む予定。
当初、そのまま助手席に積む予定であったが、35年間放置されて泥が乾燥したもの(に油が加わったもの)の堆積が想像以上に汚かったため、
頑張って持ち上げて原付に積んで、自宅まで運搬。そして洗浄…するが落ちない。単なる泥汚れじゃなく、油も混じっているみたい。
カーシャンプーや食器洗い洗剤など色々手元にあるもので試すが落ちない。最終的には歯ブラシでこすって、積むのに躊躇しないレベルで止めた。
5月10日に外せなかった、プラグ周りの砂の堆積も洗浄。8番相当のエンジンに6番のプラグが入っていたのにプラグは真っ黒。どこか悪いんじゃないの…?
....
午後、ホムセンに行き、エンジンを助手席に積むための板を購入。
当初はベニヤにしようと思っていたが、12mmくらいの厚みのあるベニヤ板は結構値段が高い事が判明。
薄くして助手席シートを貫通しても嫌なので、代用品を探していると、MDF板が意外と安いのを発見。
実際に力を掛けてみて(手で)、MDFなら9mmでも行けるだろうと購入。900x450で800円くらい。これをカット料金30円を払って、
450x450の板2枚にしてもらう。